
歴史なんて、覚えても意味なくない?
だって、なんの役に立たないよ。

英語なら役にたつと思うよ。
ほかの教科はどうかな~??

それな!!
ママも中学生くらいのときに思ったわ。
中学生、高校生の娘と「勉強する意味」について、話し合った内容をまとめました。
・勉強に疲れた学生さん
・勉強が嫌いな学生さん
・悩める学生さん
・悩める保護者さん
の参考になれば幸いです。
ずばり!勉強する意味とは?
ズバリ!
将来 のためでしょう!!
な~んとも、無難な答え。
「勉強する意味」とは?って、明確な答えが出せない。
人によって価値観も違うからさ、いろんな正解があるでしょう。
だから本当は、
ズバリ、
悩んで自分なりの答えを見つけよう!
と、言いたい。
でも、そういう訳にもいかないんだな~、これが。
悩むことは大切だけど、
悩みすぎると、辛いし、先に進めなくなることあるし。
あまり気負いせずに、
「いつか自分の答えが見つかるといいね!!」
くらいの、軽い気持ちでいいんじゃない?
でもさ、でもさ、
「将来のため」って
無難だな~…って、あなどるなかれ!!
深いよ。

「将来」って「時代」で変わる
時代によって
・価値観
・環境
が変化するから、「将来」も変化する。
1990年代、私が中学生だった時代では、
30年後の今がこんな時代になるなんて、予想できなかった。
(予想していた人もいたかも。)
その時代の、価値観と環境の限界ってやつですわ。
だったら、今から10年後、20年後…
どうなっているかなんて、分からないですわ。
でも、これは言える!!
変化する!!
私の中学生時代からの30年間で、社会は大きく変わりました。
・多様性が認められ、個人が尊重される。
・IT技術の発展により、仕事・生活の仕組みが変化した。
・少子化&人手不足
など。
この30年で、「個人」が、より重視されるようになってきました。
「10年後、20年後がどうなっているか分からない」
…だ・か・ら・こ・そ、
今から個人の能力・可能性を、どんどん広げておくことで、
将来に備えよう。
どうせなら
豊かな将来になるように、備えよう!!
そして勉強は、「将来に備える」一つの手段なのです。
不確定な将来、
自分が掴むのは、
チャンスなのか?それとも損なのか?

掴むのは「チャンス」か「損」か
・IT技術の進化
・多様性社会
・社会の制度・仕組みの改善
ここ最近のニュースを見ていて思うのが、
より多くの人が活躍できる社会になっとるやないか!!
それは、きっとこれからも続く可能性ありです。
え~!!
だったら、ぼーっとしとる場合じゃないやん!!

「チャンス」を掴む
「より多くの人が活躍できる社会」
いいですか?
全員ではないんです。
より多くの人です。
な~んにもしていない人が活躍するのは難しい!!
そら、そうやがな!!
「多くの人」とは、「なにかしら、将来のために行動した人」です。
「多くの人が活躍できる」とは、
「チャンスをゲット」ということです。
例えば、転職
いまどき転職エージェントのCMなんて、しょっちゅう見ますよね。
でも、ちょっと昔は「転職」はマイナスのイメージだったんです。

転職ってさぁ、
嫌なことから逃げたってことでしょ?
忍耐が足りないんだよ、忍耐が!!
でも今は、

転職でキャリアアップ、スキルアップ。
収入も増えたし、転職して良かった。
転職は、マイナスイメージが薄れ、
・収入アップのチャンス
・経験が豊富で能力が高い
という、プラスイメージに変わってきていると感じます。
転職なんて普通でしょ、やろうよ!!っていう社会。
チャンスを掴みやすいっていう社会。
例えば、SNS
SNSで情報を発信することで、
・最新の情報をキャッチ
・多様な人との交流し、価値観が刺激される
・スキルシェアすることで成長
・専門性や強みを生かして、ブランディング
・収益をうむ
など、ポジティブな変化が大きいです。
SNSで、自分の興味や可能性の幅が広がり、多くのチャンスに恵まれます。
「損」を掴む
詐欺に、闇バイト。
IT技術の発達は、同時に「犯罪の手口の高度化」という負の側面を持ち合わせています。
合法的「損」
損するのが、何も犯罪に限ったことではない。
人の心理を、うま~く突いてくる、
契約の類い。
・安心するための、過剰な補償。
・得をしたように感じるのに、搾取される契約。
難しい言葉、横文字の単語、細かい文字の規約…
ある意味
催眠術にでもかかったよう。
他にも、
健康にいいから…
友達もやっているから…
セットだとお得やから…
なんやかんやで、
あれ??なんか、損してない?

勉強から、将来は「チャンスを掴み」「損をしない」人生を。
国語に理科、数学、社会、英語…
これは将来役に立って、これは役に立たんやつ…
じゃなくて!
将来が分からんから、役に立つがどうかも分からんよ。
というか、そもそもが役に立つとかでなくて、
勉強することで、
「知識」と「考える力」をつけよう!!
知識:学習や経験から得られるもの
考える力:思考力、判断力、発想力、想像力、推理力…など
「知識」と「考える力」があれば、
・自分の可能性が広がり、チャンスを掴むことができる。
・自分自身を守ることができ、損をしない

長女よ、
歴史だって大切な「知識」じゃよ。
私たちがいる時代は、歴史の積み重ねの上にいるんじゃよ。

次女よ、
将来は分からんのや。
だから、勉強して豊かな将来をゲットしよな。
以上でーす
コメント